
ないはずの記憶
亡くなった大切な人の新しいエピソードをつくり、どれがいちばんその人らしいかを競うゲーム

人数:3〜20人 時間:10分〜 対象年齢:10歳〜
ないはずの記憶とは?
「ないはずの記憶」とは、亡くなった大切な人のことを思い出しながら新しいエピソードをつくり、どれがいちばんその人らしいかを競うゲームです。「競う」と表現していますが、大事なのは勝ち負けではなくみんなで故人のことを思い出しながら、語り合い、自分の知らなかった故人の側面を発見し、思い出を語り合うこと。ゲームという体裁をとることで、気軽に語り合い、思い出す機会が増えるのではと考えてつくりました。一方で、悲しみは人それぞれ。決して無理はせず、ご興味ある方々でプレイしてみてください。
※不謹慎に思われる方もいらっしゃるかもしれません。その点は制作メンバー内でも様々な議論がありました。けれど、「人は2度亡くなる。1度目は生物学的に、2度目は思い出されなくなったときに」とも言われます。このゲームをつくったのも、思い出を語り合うことで新たな記憶を生みだしていければ、という思いからです。様々なご意見があるかと思います。よろしければ、ぜひ、ご意見・ご感想をお聞かせください。
こんなゲームです

カードがお題です
15枚の動詞カードの中から、お題となる動詞を選びます。

エピソードをつくります
故人のエピソードをそれぞれがつくります。実際にあったことでも、架空のものでもかまいません。

故人らしいものを選びます
いちばん故人らしいと思うものを、みんなで一斉に指差します。
こんなときに
-
家族、友人、同僚など、大切な人の一周忌に
-
お正月やお盆で親族が集まったときに
-
最愛のペットを思い出した夜に
-
自分自身の生前葬を考えたときに
ゲームの説明

01
回答用紙
1人1枚ずつ、回答用紙を配ります。ここに書かれていく内容が、亡くなったあの 人の新しいエピソードになっていきます。
02
動詞カード
親が引いた動詞カードがお題となります。なぜそれを故人がしたのか、エピソードを考えます。爆笑した・ほくそ笑んだ・悔しがったなど全部で15種類あ ります。

03
エピソードを完成させます
回答用紙に故人の呼び名・お題となる動詞・その理由を書いて、どのエピソードがいちばん故人らしいかを競います。
04
故人らしいエピソードを
選びます
いちばん故人らしいと思うエピソードを決め、一斉に指差して選びます。いちばん多く選ばれた人が動詞カードの得点を獲得です。全5回行い、合計得点がいちばん多い人の勝ちです。
